屋根の塗装
東日本塗料 断熱コートEX
アステックペイントスーパーシャネツサーモF
エスケー化研 クールタイトSi
屋根の塗り替えには縁切り作業が必要です。この工程を省くと、屋根下地の、劣化から腐食に始まり雨漏りの原因となります。以前は上塗り施工後にカッターナイフで屋根重なり部分に切り込みを入れての縁切り作業でしたが、仕上がった塗装面はあまり歩行したくない、足跡が残るしカッター作業で塗装面を傷めること手作業による非効率などがあります。タスペーサーを使用することで縁切り作業が捗りますし雨が降った後の水キレの良さはそのまま屋根の寿命を延ばすことになります、初回の塗り替えに有効ですので取り付けをお勧めいたします。タスペーサー
築年数が経過した建物は、外壁に比べて屋根は劣化していることが多いので、特に下塗りが重要です。下塗りを行っていないと、どんなに高機能の塗料を塗布しても、しばらくすると膨れ、はがれなどの不具合が生じてしまいます。
スズカファイン ベスコロフィラーHG
スレート瓦(カラーベストなど)の塗り替えに使用します。シーラー処理で下塗り、吸い込み止め効果はありますが、下地の露出した、塗装の剥離部分、釘の打ち損じあとの穴、髪の毛くらいのひび割れ(ヘアークラック)などに対して、素地の目止め効果が高く、素地調整、吸い込み止め、上塗りの仕上がりの良さなどの機能性があります。あまりに吸い込みの激しい下地の場合はシーラー処理(捨て塗り)の後フィラー塗装、下塗りの方法がベストになります。
上塗りは基本2回塗りになります。
(中塗り)
中塗り(上塗り1回目)と上塗り(上塗り)には、工程が分かれるため、仕上げ塗料による1度目の塗装を中塗り、2度目の塗装を上塗りと呼びます。中塗りは塗料の隠ぺい性を利用しての色の変換、上塗り2回目の仕上がりが良くなるよう塗料の仕様書に沿って希釈率、乾燥時間などを考慮して施工します。淡彩色、つや有り仕上げ、平滑な下地などはこの工程を考えずにただ、もう一度塗るからのいい加減な作業すると仕上がりませんので要注意が必要です。実際粘りの少ない水性塗料の白系統のつや有り仕上げはもう一度塗る上塗り2回目はすべってしまい仕上がらなく、結局あと1~2回塗装して何とか仕上がること、時間と塗料は余分にかかりますこと、この中塗り工程にかかります。
(上塗り)
上塗り2回目は本当の意味での仕上げになりますので完全乾燥までを計算して作業をします、塗料の乾く前に雨が降るとやり直しどころか溶剤系は雨あとがブツブツ模様になり成分が分離して光沢もなくなり白化などの症状、水性塗料では折角塗った塗料が乳化もどりして流れ雨樋から排水口、そして河川、海へと流れ大問題です。冬季の乾燥時間不足による塗膜のかぶり、強風によるごみの付着などにも経験による対策も要求されます。最近は雨雲レーダーなどを利用して雷雲の接近にも対応可能になり便利な時代にもなりました。塗料によっては中塗りとの表面の粘りを感じる時や素地の表面凹凸が大きい場合があり上手く塗れない場合もありますが、その場合は気温による塗装面の表面温度や湿度まで含めてメーカー仕様書に沿った可使時間や希釈率、塗布量、塗装法などで対応致します。塗料の耐候性は色の混合比率にもよりますが真っ黒よりはダークグレー、真っ白よりはアイボリーホワイトのほうが長持ちはします、単一色(黄色、赤、青、黒、白など)や鮮明な色(ビビッド色)パステルカラーなども変退色防止性は劣ります、樹脂成分(ウレタン樹脂、シリコン樹脂、フッソ樹脂)により劣化年数は違いますが鮮やかな色より淡い色のほうが退色が徐々に進行するので目立たない面もあります。塗遮熱塗料にもメーカーにもよりますが種類もたくさんあります、塗り替えには必ず提案いたします、素材下地の表面を直射日光による遮熱、劣化を防ぐ作用もあり、屋根裏の温度を外気より夏は涼しく冬は暖かくする効果があるので近年の電気料金の負担も軽減することも可能です
住宅の屋根材の中には、実は「塗装できない屋根」が存在します。そしてそのほとんどは2000年前後に製造された、「ノンアスベストの切り替え時期の製品」です。アスベスト(石綿)は強度が高い建材で、以前の屋根には一般的に使われていました。しかし健康への影響から規制されるようになり、2006年にはアスベストの使用が禁止されました。そのため、各メーカーは2000年頃にはノンアスベストにした製品を販売します。アスベストを除いた分強度が低くなり、切り替え当初の屋根材は特にそれがあからさまに出てしまいました。ミルフィーユ状に層間剝離の症状、硬くなりすぎ柔軟性が少なく簡単にひび割れるものが多数存在しています、新築から15年で塗り替えの時期なのにすでに塗装不可能な状態、雨漏りの原因に発展します、本来ならメーカー責任もあると考えますが10年持てば問題ないそうです、ひどい話ですね、お客様は工務店、塗装店にその時期まで分からず、言われるままに板金カバー工法なので高額な金額を支払うこと、カラーベスト、スレート瓦などは耐用年数30年といわれますが初塗装を早めに屋根の縁切り材を取り付けれはそれ以上の耐久年数は有ります
自宅の屋根28年経過しましたが3回の塗り替えにより何も問題ありません、早めに板金工事との方法もありますが、いよいよとなれば塗装屋でも施工可能なシーガード工法で対応してみます。