伊藤塗装|静岡市清水区の塗装店

外壁の塗装

下塗り

外壁の下地にもよりますが、下塗りを単なる吸い込み止めを施工するのと下地調整を兼ねた塗装をするのでは仕上がりや上塗りの耐久性などの影響は確実に有ります。低粘度で浸透性の高いシーラーを水に例えると、フィラーは水に小麦粉をいれてもんじゃ焼きやお好み焼き、たこ焼きなど希釈率による粘土調整を行うことができます。下地の劣化具合に対しての塗装が下塗りに求められています、サイディングの外壁では釘の打ち損じ穴や髪の毛ほどのひび割れ(ヘアークラック)下地の露出部分などコンクリートやモルタル壁の細かい巣穴(ピンホール)窓開口部などのひび割れ、ALC外壁こそ表面の塗装がなければ雨水を吸い込み劣化していきます。

上塗り

上塗りは基本2回塗りになります。
(中塗り)
中塗り(上塗り1回目)と上塗り(上塗り)には、工程が分かれるため、仕上げ塗料による1度目の塗装を中塗り、2度目の塗装を上塗りと呼びます。中塗りは塗料の隠ぺい性を利用しての色の変換(クリアー仕上げは別)上塗り2回目の仕上がりが良くなるよう塗料の仕様書に沿って希釈率、乾燥時間などを考慮して施工します。淡彩色、つや有り仕上げ、平滑な下地などはこの工程を考えず、もう一度塗からのつもりで作業すると仕上がりませんので要注意が必要です。実際に新規のケイカル板やプラスターボード、木枠、ドアなどを粘りの少ない水性塗料の白系統のつや有り仕上げはもう一度塗る上塗り2回目はすべってしまい仕上がらなく、結局あと1~2回塗装して何とか仕上がること、時間と塗料は余分に使うこと、この中塗り工程にかかります。
(上塗り)
上塗り2回目は本当の意味での仕上げになりますので完全乾燥までを計算して作業をします、塗料の乾く前に雨が降るとやり直しどころか溶剤系は雨あとがブツブツ模様になり成分が分離して光沢もなくなり白化などの症状、水性塗料では外壁は折角塗った塗料が乳化して流れ、外壁ではさらに窓や網戸、エクステリアなどに付着してそれこそ塗装する時間の何倍もの清掃が必要で最悪は賠償責任にもなりかねます、冬季の乾燥時間不足による塗膜のかぶり、強風によるごみの付着などにも経験による対策も要求されます。最近は雨雲レーダーなどを利用して雷雲の接近にも対応可能になり便利な時代にもなりました。塗料によっては中塗りとの表面の粘りを感じる時や素地の表面凹凸が大きい場合があり上手く塗れない場合もあります、その場合は気温による塗装面の表面温度や湿度まで含めてメーカー仕様書に沿った可使時間や希釈率、塗布量、塗装法などはけ目塗り継ぎで仕上げの施工を致します。

お問い合わせ

伊藤塗装|静岡市清水区の塗装店
静岡県静岡市清水区梅ケ谷204-15
電話:090-7041-3579
電話でのお問い合わせは9:00~18:00
PAGE TOP