伊藤塗装|静岡市清水区の塗装店

清水区能島邸

塗装前工事

塗装を施工する前工程として足場を組み立て、飛散防止メッシュシート屋根や外壁の水道水による高圧洗浄作業を施工致します。この時しかできない仕事を意識しています、例えばこの現場だとソーラーパネルとかアクリル板の洗浄などがあります、またはルーバータイプの裏側雨戸板はにほこりが積もっていますので高圧洗浄作業の際に取り外して洗い流します、とてもきれいになります。外壁は骨材吹き付けの仕様の塗り替えになります、素手で触ると痛いくらいに表面が尖っているのでスクレーパーで均一に目ならし、下地処理をしてから塗装工程に入ります。この工程を省くと尖った部分は塗膜が極端に薄くなってしまい折角の高額な機能性塗料の性能を十分に発揮できず、また上塗りの隠ぺい性も少なく仕上がりは期待できません。前日の屋根、外壁の高圧洗浄作業のため翌日は塗装作業は慌てることなく乾燥時間を確保するため、気持ちも余裕があり2人で半日くらいの時間で下地処理を施工しました。
温水高圧洗浄機設備
屋根の高圧洗浄作業
ソーラーパネルの洗浄作業
外壁のスクレーパーによる下地処理

鉄部下塗り(さび止め)

床や窓まわりなどを養生作業後鉄部の下塗り(さび止め)を施工します。ケレン清掃作業後さび止めを塗装します、下地も均一には劣化しませんので傷んだ部分は、タッチアップ塗装(拾いさび止め)処理をして乾燥後に全体を下塗り作業を行います。同じように下塗りをするとさび部分の吸い込み下地処理が少なくなり、どんなに値段が高くて機能上塗り塗料でも年数が経つにつれその部分がまた錆びてしまいます。塗装で薄い鋼板などを保存するには著しく錆びたものは限界はあります、さび転換塗料もありますが薄型鋼板など裏側までは処理ができないため期待はできません。鉄部は少し錆の発生のあるくらいに塗り替えをするのが良く、なるべく早期にチョーキング発生後くらいのほうが、次の塗り替え周期を延ばすことが可能となります。
屋根棟押さえ下塗り施工
破風板、雨樋取り付け金物下塗り施工
雨戸板、戸袋下塗り施工

材料

屋根 アステックペイント スーパーシャネツサーモF 
              カーボングレー

外壁 アステックペイント 下塗りエピテックフィラーAEⅡ白色
            上塗りフッ素REVO1000-IR(遮熱)
               グレイドルフィン3分つや有
付帯物 エスケー化研クリーンマイルドF
               日本塗料工業会指定色N-20 

                3分つや有
鉄部、破風板、雨樋など上塗り塗料
屋根 上塗り塗料
外壁 下塗り塗料
外壁 上塗り塗料

足場解体

塗装工事完成後に足場を解体します。各工事の中で一番事故の確率が高い仕事になります。気持ちと時間にゆとりを持ち、慌てずにバランスを考えて施工します。

屋根の塗装

下地は経年劣化はありますが、2000年前後のノンアスベストの材質のような層間剝離はもあるため強度もあるため、下地処理を兼ねた屋根専用の下塗塗料を施工します。上塗りは溶剤系フッ素遮熱塗料を2回塗りで仕上ます。
下塗り(はけ塗り)
下塗り
上塗り1回目
上塗り2回目

外壁塗装

外壁素地はALCに新築当時のリシン吹付の壁を16年前に再塗装された天然石骨材を吹き付けのしてある塗り替え工事になりますので、雨水の吸い込み止め、下地の不陸調整などを考慮してのフィラー下塗りを施工します。表面クリアー層は風雨、日光による経年劣化して、西側面は洗浄により脆弱部分の吹付模様が洗い流されてしまいました、150kg/cm2の水圧では下地まで傷めてしまい、しかしある程度の劣化部分と黒カビ、排気ガスの付着汚れなどは取り除く必要があるので洗浄ガンの手元圧力調整により時間をかけて慎重に、50℃の温水プラス圧力90㎏/cm2くらいの圧力で悩みながら洗浄施工しました、西面以外はクリアー層は吹き付けの付着の具合で判断してウールローラーによる下塗り、西面は全体にパターンローラーで模様を付けて仕上がりの光沢ムラにならないようにしました。
下塗り施工中
西面外壁パターンローラー施工中
上塗り1回目施工中
上塗り2回目施工中

お客様の声

朝も、帰る時も、その日の作業予定、実施した作業内容をしっかりと説明していただきました。昼休み以外は、ほとんど休みもせず、もくもくと暗くなるまで作業され、疲れた様子も見せず、しっかりと挨拶して帰られました。お疲れさまでした。ありがとうございました。

お問い合わせ

伊藤塗装|静岡市清水区の塗装店
静岡県静岡市清水区梅ケ谷204-15
電話:090-7041-3579
電話でのお問い合わせは9:00~18:00
PAGE TOP