伊藤塗装|静岡市清水区の塗装店

葵区与一邸

使用材料

高耐久のフッソ樹脂塗料による塗り替えになります。下地により下塗りを選択して、下地に適した上塗りにより色を統一する工事になります。築年数もたっており経年劣化も進んでいる状態ですので、塗料の選択、提案もいろいろと考えました。
外壁下塗り塗料
屋根上塗り塗料
外壁上塗り塗料
鉄部上塗り塗料

自社による板金工事

今回の現場の一番苦労した部分になります。増改築?によると思われる収まりで作業困難(手が入らないし、その下部は錆びて腐食穴あきあり)で高圧洗浄作業までは分からずに水圧で穴が開いてしまいました、もともと腐食しており雨漏りの原因にもなりますし塗装を何回塗り重ねても無理な部分になります。釘も打てないビスも効かないし、床を取り外したりも考えますが、結局板金を加工する前に予め下塗り上塗り1回目を塗装してから寸法を測り、現場で切断加工して、仮取付け確認後、速乾性コーキングにて圧着取付け、乾燥まで木を加工して押さえ完全にコーキングが固まったらすき間からローラーの柄を少し曲げて屋根に厚紙で養生して上塗り2回目を施工しました。
施工前
施工前
施工前
施工後

自社施工による大工工事

木が細いので耐久性が弱いのか、塗装回数が少ないのか、塗料の選択なのかですが、霧除けトタンの釘による取り付け下地の木部が腐食したり脱落しています。すべて下地のない部分は寸法を測り角材を取り付けますし一部の腐食、脱落はやはりその寸法のアルミアングルをホームセンターで仕入れて、加工してコーキングにて取付ました。木部専用塗料を確実に3回以上塗り重ねましたので耐久性は問題ありません。

木部の塗装

木部塗装は木部用塗料を使用します。色は生木風の色合いになりました、鮮やかな色になりますので、この水性塗料で色合いが出来るのか塗料メーカーに確認しました。日本塗料工業会の標準色により打ち合わせをするのですが水性塗料では近似色までは製造可能とのことでしたがほぼイメージ通りの色でした、流石に塗料製造元ですね。木部用塗料なら劣化部分も塗り重ねて厚膜になっても安心です10年は大丈夫。
木部用塗料
霧除け軒裏施工中
玄関軒裏施工後
日本霧除け施工

板金工事

破風板は傷み具合により板金加工を選択しました、雨や風の当たる部分でもありますのでガルバリウム鋼板を加工、取り付け施工しました。先に軒裏の塗装を仕上げてからの板金取り付けになります。

外壁トタンの塗装

住宅の塗り替えにおけるメインイベントはやはり外壁の上塗りになります、面積もあり広々と作業性もよく下塗りから上塗りに赤さび色が紺色になるので変化していく仕上がり感は何とも言えぬ高揚感があります、お天気がい小鳥がさえずるように自然と鼻歌も出ることもあります。
下塗り施工後
上塗り1回目施工中
上塗り2回目施工中
上塗り2回目施工中

外壁左官壁の塗装

白セメントによるスタッコ模様の塗り替えになります。下地の強度はありますがヘアークラックが所々に複数発生しておりフィラー下塗りによりひび割れを塗り固めます。仕上がり感が模様ムラになりやすいので3分つや有で光沢を調整しながらの仕上がりになります、淡彩グレーのフィラー下塗りから濃紺色に変換するので上塗り1回目施工が重要になります、塗料によっては上塗り2回目は思うほど塗料のかぶりが悪い場合もありますので塗料の希釈は慎重に試し塗りをしてから作業をします、上塗り2回目は全体の
仕上がり感をイメージしながら手元の仕上がりを確認しながらムラにならないように、たっぷりと平らに均一の塗膜、光沢になるように塗装していきます、複数で塗る場合はさらに打ち合わせをして塗り継ぎを意識しての作業になります。

下塗り施工後
下塗り後上塗り1回目施工中
上塗り1回目施工中
上塗り2回目施工中

お客様の声

伊藤さんは、とても丁寧でわかりやすく説明いただきました。木の板が長持ちするように板金を巻く提案はさすがプロだなと思いました。玄関や1階の屋根部分を色分けしてもらい、以前の白っぽい家とは見違えてビックリです。とても気に入っています。ありがとうございました。

担当者より

住んでいる人が一番相性のよい色彩を理解しているということ、色を決める際は自分たちも提案を致します、長年の経験則により無難な色の提案をしていることを実感しました、例えば正面のモルタル下地のスタッコ模様は淡彩色でトタン部分を同系色の2段階くらい濃色にする、木部はライトブラウンくらいの落ち着いた木の色をイメージしておりましたが、お客様からメールで指示された色合いによりこの仕上がりになりました。トタン部分はガルバリウム鋼板の既製品色です、日本霧除け、玄関柱などは木目を生かす塗装を考えていましたが鮮やかな色になりました。そういえば昭和時代の塗り替えではよくこの色を使用したことがあります、経年劣化した木部の塗り替えはペンキ調に塗装することがありました、濃紺色と木部色のバランスは角地の立地条件にもより近所にもとても評判は良く施工した私達もとてもうれしく思います。ありがとうございました。
施工後
施工前
施工後
施工前

お問い合わせ

伊藤塗装|静岡市清水区の塗装店
静岡県静岡市清水区梅ケ谷204-15
電話:090-7041-3579
電話でのお問い合わせは9:00~18:00
PAGE TOP