ケレン清掃作業
塗装する前には必ずケレン清掃作業から入ります、外部ではチョーキング現象を高圧洗浄やワイヤブラシ、ナイロンたわしなどで取り除き塗装ができる状態に下地調整を行います、錆の発生によりジスクサンダーなどの電動工具、はつり作業などを圧縮空気を利用してのエアー工具で施工致します。
昭和の話ですが15歳から塗装の道に入ることは2年間の見習い期間、即ちこの期間は塗装とはいえはけは持てずひたすらケレン清掃作業になります。電動ブロアーもない時代ですので、20cmくらいのゴム管を持ち歩き、左官工事の後工程であるため、ひたすらにスチール窓に固まったモルタルを取り除く塗装前作業ばかりをしていたことよく聞かされました、しかし見習いとはよく言ったもので慣れてくると、当時大勢いた職人の仕事のコツや癖を見て覚える(仕事を盗む)ことができたそうで、教えてもらわなくとも頭の中ではすでに形(イメージ)はできているとも聞きました、現在では手取り足取りなのかもですが、相も変わらず職人たるものこの意識が一番ですね。最近は自分もパソコン動画にて技術を取得しております、時代は変われど向上心はまだまだ健在です。
昭和の話ですが15歳から塗装の道に入ることは2年間の見習い期間、即ちこの期間は塗装とはいえはけは持てずひたすらケレン清掃作業になります。電動ブロアーもない時代ですので、20cmくらいのゴム管を持ち歩き、左官工事の後工程であるため、ひたすらにスチール窓に固まったモルタルを取り除く塗装前作業ばかりをしていたことよく聞かされました、しかし見習いとはよく言ったもので慣れてくると、当時大勢いた職人の仕事のコツや癖を見て覚える(仕事を盗む)ことができたそうで、教えてもらわなくとも頭の中ではすでに形(イメージ)はできているとも聞きました、現在では手取り足取りなのかもですが、相も変わらず職人たるものこの意識が一番ですね。最近は自分もパソコン動画にて技術を取得しております、時代は変われど向上心はまだまだ健在です。