足場の組み立て
都市部の隣接している3階建ての住宅になりますので足場屋さんにも設計図面を渡しての詳細の打ち合わせまでしましたが、北面の建物巾に設置のエクステリアをクリアするにあたり隣地敷地内足場になってしまうこと、東面の隣宅の高所外壁に壁あたりが必要なことや正面の2台の駐車が確保できないなどの制約があり、なるべくの敷地内設置をしたいので今回は自社の組み立て施工になりました、結局のところ北面は敷地内手すりフェンスを取り外し、ぎりぎりで建地パイプを設置しました、エクステリアのアクリル板を何枚か取り外し出来れば地面から設置するのですが、あいにく予想とは違いねじ止めタイプではなく、以前にも清水区永楽町の現場でもありましたが専門業者でないと不可能な部材ですので、あきらめて木製の足場板を設置しての組み立てになりました、高所作業になりますので各所に壁つなぎアンカー釘壁つなぎアンカー釘を購入、使用しましたので揺れることなく安全に組み立てることが出来ました。3階建ての足場組立は久しぶりですが以前はよく組み建てました、急こう配の屋根足場などもありましたし当時は塗装よりも足場組立、ばらしをしていたような気がします。